

関東エリア
- 観福寺
- 【送骨対応可】
- ■住所
- 神奈川県相模原市緑区吉野753
- ■コメント
- およそ800年の昔、空尊僧正により観世音菩薩を本尊としてお祀りしたことに始まったと伝えられています。境内には正徳、享保など江戸中期を中心に、当山の住職であったであろう僧侶の墓、卵形塔が十余基残されています。甲州街道を多くの人が行き交い、吉野宿がにぎやかだった江戸の頃は、街道沿いの寺もお墓参りが盛んであったことが偲ばれます。津久井観音霊場21番札所にあたり、6年ごとに霊場を巡拝する御開帳法会が行われ、多くの参拝者が訪れます。毎年1月には「新年護摩祈祷法要」で護摩焚きを行って諸願成就を祈り、祈祷札をお授けしています。9月には施餓鬼法要を厳修し合同の先祖を供養いたします。

- 宝泉院
- 【送骨対応可】
- ■住所
- 東京都多摩市東寺方495
- ■コメント
- 慈眼山 宝泉院は、高幡不動(金剛寺)の末寺としてみなさまに親しまれた寺院でございます。
創健年代は不詳でありますが、阿弥陀三尊種子伊奈石板碑(1504年~1521年)や、また墓石には寛永年間(1624年~1643年)と記載があることから、室町時代から江戸時代初期に創建されたとみられます。新春は梅香る白・紅梅、春には桜が美しく、四季色とりどり花咲き揃う境内となっております。
心おだやかにお参りできる雰囲気ある当院へ、是非一度ご覧頂きたいと存じます。

- 聚林山 興福寺
- 【送骨対応可】
- ■住所
- 東京都八王子市東浅川町754
- ■コメント
- 興福寺は天正8年(1580年)に関東十八代官の一人、雨宮勘兵衛の祖である雨宮秀徳によって創建(開基)されました。
慶長2年(1597年)に龍鳳寺(現、神奈川県厚木市小野)第四世 香山充孫大和尚によって開山され、同寺の末寺となります。また同年、当山三世 照庵本州大和尚の時に寺領(6764坪)に対して七石の御朱印を与えられました。
元和5年(1619年)に開基家の千光院秋庵秀金居士(せんこういんしゅうあんしゅうきんこじ)とその妻聚林院月窓祐鑒大姉(じゅりんいんげっそうゆうかんだいし)の諡(おくりな)を山号及び寺院名とし、聚林山千光院と号するようになり現在に至ります。

- 四天王山 法光寺
- 【送骨対応可】
- ■住所
- 千葉県市原市新堀1317-1
- ■コメント
- 四天王山 法光寺(ほうこうじ)は慶長2年(1597)傑僧本成院日念聖人によって開山されました。法華経守護の四天王(東方持国天・西方広目天・南方増長天・北方毘沙門天)の名を掲げて、同聖人が精力的な布教活動を行った記念碑のような寺院です。同聖人開山になる兄弟寺院が、市原市内に4ヶ寺現存しています。
現在第24世を数え、“その雨はあまねく等し”をスローガンに、安心して心を開ける安全な場所作りに日々精進しております。
特に昔ながらの本物の甘茶を出すただ一つの寺院として「あま茶寺」の異名で知られています。

- 大和中央霊園(観福寺)
- ■住所
- 神奈川県大和市深見西5丁目734−2
- ■コメント
- およそ800年の昔、空尊僧正により観世音菩薩を本尊としてお祀りしたことに始まったと伝えられています。境内には正徳、享保など江戸中期を中心に、当山の住職であったであろう僧侶の墓、卵形塔が十余基残されています。甲州街道を多くの人が行き交い、吉野宿がにぎやかだった江戸の頃は、街道沿いの寺もお墓参りが盛んであったことが偲ばれます。津久井観音霊場21番札所にあたり、6年ごとに霊場を巡拝する御開帳法会が行われ、多くの参拝者が訪れます。毎年1月には「新年護摩祈祷法要」で護摩焚きを行って諸願成就を祈り、祈祷札をお授けしています。9月には施餓鬼法要を厳修し合同の先祖を供養いたします。

- 天明寺
- 【送骨対応可】
- ■住所
- 群馬県前橋市池端町503
- ■コメント
- 奈良県桜井市にあります長谷寺を総本山に真言宗豊山派に所属しており、ご本尊は「不動明王(ふどうみょうおう)」、正式名称は「太子山(たいしさん)神通院(じんつういん)天明寺(てんみょうじ)」と申します。皆さまの心のよりどころとして、常に不動の心で寄り添い、親しまれるお寺を目指しております。

- 如意山 宝珠院 観音寺
- 【送骨対応可】
- ■住所
- 栃木県芳賀郡益子町益子2935
- ■コメント
- 当山は、如意山宝珠院観音寺と号し、真言宗豊山派に属するお寺です。陶芸の里「益子町」の中心に位置し、門前は益子焼の窯元や販売店、飲食店などが並ぶ「城内坂通り」、北は「益子陶芸博物館/陶芸メッセ益子」という絶好のロケーションにあります。
寺伝によれば、開山は奈良時代にさかのぼり、弘法大師も入山された古刹であり、関東八十八ヵ所霊場第30番札所になっています。
当山の永代供養塔は、益子焼で作られた陶製大仏( 胎蔵界大日如来) を本尊として祀る唯一無二の供養墓です。供養塔からは益子の里山を一望でき、気持ちよく参拝していただけるものと思います。

- 常陸国 出雲大社
- 【送骨対応可】
- ■住所
- 茨城県笠間市福原2001
- ■コメント
- 常陸国出雲大社は、出雲信仰を東日本に広めるべく、平成4年12月、島根県出雲大社より大国主大神のご分霊にお鎮まり戴きました。
大国主大神は日本の建国に大きな功績をお立てになったことにより、国土の守護神・大地主神として仰がれ、農業・漁業・医療の神また縁結びの神として、幸運開運・商売繁盛・災難除け、さらには人間の死後の霊魂をご守護・御導きくださる幽冥主宰の大神として、実にその御神徳は宏大なるものがあり、古くから「だいこくさま」として親しまれ、篤い信仰を受けています。
平成26年9月16日より、単立の宗教法人として歩み始めることになりました。

- 瑠璃山 清福寺
- 【送骨対応可】
- ■住所
- 埼玉県久喜市下清久360
- ■コメント
- 当清福寺は、瑠璃山薬王院清福寺と号し、久喜市下清久鶴ノ谷にあり、総本山長谷寺の直末寺院として、真言宗豊山派に属しています。
足利政氏が久喜に隠居して甘棠院を創建する数年前の永正2(1505)年、果山により開かれました。

